
2021年の記事一覧
新幹線2021-03-12(金)
こんにちは、大原です。
13日(土)から放送の町の風景では、ただただ新幹線が走る様子を放送します。
ちょっと前から新幹線を撮りたいなと思っていたのですが、かなり時間が掛かるので避けていました。

いざ撮り始めてみると、やはり新幹線が通るのを待たないといけないので時間は掛かりました。
しかし、それよりも私を苦しめたのはこの時期特有の強風です。
やっと通った!と思っても風でカメラが微妙に揺れてしまい、上手に撮れないのです。
しかたないので再度新幹線が通るのを待つのですが、
ほんの数秒を撮る為に何十分も同じ場所で待たないといけないのは苦行でしかありませんでした。

そんな苦労を乗り越えて完成した今月の町の風景、
見ると幸せになれると噂の「ドクターイエロー」も登場します!是非ご覧ください。
『町の風景』放送日時
3月13日(土)~19日(金)午前9時15分~、午後12時30分~、午後7時15分~
3月20日(土)~26日(金)午後12時15分~、午後6時~、午後10時15分~
首長竜ちょっぴリニューアル大作戦2021-03-03(水)
蒲郡市生命の海科学館のホールにある首長竜の化石、皆さん、見たこと、ありますか?
休館中の生命の海科学館では現在、その首長竜のリニューアル作業が行われています。
って言っても、もう今日、吊り上げだっだんですけれどね。

高いところまで組まれた足場を使い、首長竜を空中へ。


頭の取り付け作業を撮るために私も足場に登らせてもらいましたけれど、揺れて怖かったです…
首長竜のリニューアル作業は4月に企画番組として放送します。
もうちょっとしたら、HPにも掲載しますよ。
おたのしみに♪
親子で楽しい時間を過ごしていたよ!2021-02-26(金)
2月25日、幸田町大草にある幸田町民会館で「親子ふれあい春まつり」が行われました。
この春まつりは幸田町で活動している幸田町子育てネットワーカーが企画したイベントで
毎年この時期に開催されている恒例行事。
昨年は残念ながらコロナの影響で中止になってしまいましたが今年は開催されました。
ただし参加者を10組限定にして・・・。

春まつりでは歌や体操など親子で楽しめる企画が盛りだくさん。
みんな楽しく遊んでしました。
また工作の時間も設けられ、紙コップや折り紙でお内裏様とお雛様を作りました。

1時間と短い時間での開催ではありましたが親子で楽しい時間を過ごしていました。
なおこの模様は
3月6日から放送のテレビ回覧版Weeklyで放送します。
お楽しみに!
清田の大クス2021-02-15(月)
こんにちは、鈴木です。
清田の大クスは、国指定の天然記念物です。
樹齢は1000年以上、中部地方で一番大きなクスノキといわれています。
むかし、清田町の一帯には、たくさんのクスノキが生い茂っていましたが
開発によってしだいに姿を消していってしまい
最後に残った一本が、この清田の大クスなんだそうです!

そんなふる里の宝「清田の大クス」を大切に保存し、未来へ伝えるため保全活動を行っている団体がいます!
保全活動を行っているのは、「清田の大クス愛好会」の皆さんです!
活動は、年に2.3回ほどで、クスの木の周辺の草を刈ったり、かたくなった地面をほぐしたり、ヨシズを敷き直たりして
樹勢回復事業に取り組んでいます!
会員は現在も募集しているようなので、ご興味のある方は、蒲郡市博物館までお問い合わせください!

出前講座2021-01-29(金)
こんにちは、大原です。
先日、人生初の講師というもの務めてまいりました。

会場は蒲郡市立中央小学校です。
講座のテーマは『ニュース番組のつくりかた』ということで
まあ普段の仕事の内容を話せばいいか、と
特に気負うことも無く玄関に入るとこんなものが出迎えてくれました。

この張り紙を見た瞬間、講師という役目の責任の重大さみたいなものが伝わってきました。
これはちゃんとしないといけないぞ、と。
若干緊張感が高まりましたが、受講した5年生はとても良い子ばかりで
私の拙い説明を真剣に最後まで聞いてくれました。
講座が終わり帰ろうとしていると、一人の児童に「三河湾ネットワークの番組をいつも見てるよ、サイン頂戴」
とノートを手渡されましたが、悩んだ末に名刺をあげました。
が、すごく微妙な反応だったので、これからかっこいい自分のサインを考えようかなと思いました。