
2018年の記事一覧
聞いて、見て、さわって、食べて・・・2018-10-27(土)
こんにちは、大原です。
今日は「聞いて、見て、さわって、食べて知る、蒲郡のおいしいさかなたち」というイベントの取材へ行ってきました。
このイベント、私の担当する番組「いいじゃん三河湾」でお世話になっている
居酒屋「笹屋」の店長笹野さんが主催するもので、かねてより取材依頼を頂いていたものでした。
子ども達に少しでも地元の魚=地魚の事を知ってもらいたいと行われたこのイベントは
とにかく魚がメイン。

午前中に水産試験場で魚に関する知識を深めた後、三谷水産高校に移動して
ニボシの解剖をして米粒より小さい耳石を採取します。
細かい作業ですが、子ども達は楽しそうでした。
あまりにも小さいので撮影に苦労していると、すぐにこの日のメインイベント「料理体験」に移ります。

使う魚はワガとニギスの2種類、どちらも三河湾で水揚げされる深海魚です。
笹野さんや三谷水産の生徒達に捌き方を教えてもらいながら、子ども達が捌きます。
本物の包丁を使っているので、ヒヤヒヤしながら撮影していました。
最終的には誰も怪我をすることなく
ワガとニギスは煮付けにされ、みんなで美味しくいただきました。
長時間の取材でしたが
こういう魚に関する内容のものはとても楽しいです。
蒲郡市でイチゴの出荷2018-10-25(木)
こんにちは、鈴木です。
今日は蒲郡でイチゴ「章姫」の出荷が始まったということで
取材に行ってきました!!
レポートで特別に味見をさせて頂いたのですが
とても甘くて美味しかったです。

そして10社 以上の報道記者さんもきていました!
榊原さんが「こんなにイチゴの取材にたくさんの報道の人が来るなんて
事件がなくて平和な証拠だね!」と行っていました。
私はいつも収穫の取材に行くとプロの人たちに圧倒されながら
ゆっくり取材しています(笑)

祭りが終わり2018-10-23(火)
三谷祭が終わり、日常が戻ってきました。
でも、今回の中継は大変だった!
15分延長したものね。

こちらは、中継車の中でございます。
私の役割はディレクター&VTR出し。
祭り全体の運行状況を見ながら、取るべきポイントを押さえていくお仕事です。
番組開始は午前10時、海中渡御開始の号砲が鳴るのが10時45分。
そして、番組終了が11時30分。
例年だとこの11時30分までには4台目の中区の花山車まで海中渡御を終えて陸に上がっているのだけれど、
今回は11時の時点で明らかに遅い!
そこからはやきもきやきもきしていました。
どうやらね、一番最初の上区の山車が岩にぶつかってしまったらしいですよ。
私は中継車の中でしか見ていないから、状況不明なのですけれどね。
山車小僧(山車の上でお囃子を奏でているこどもたち)が海に落ちそうだったと上区の方が言って見えましたもの。
まぁ、でも、無事に生中継は終了して良かったです。
夜は晩宮。
そして引き分け。
1ヵ月間仲良くしてきた三谷のおじさまたちともまた11か月のお別れです。
昨日は休みだったのにあまり寝られず眠い榊原でした。


三谷祭の準備2018-10-19(金)
こんにちは、大原です。
いよいよ明日に迫った三谷祭。
今日は21日の海中渡御を生中継する為の準備をしてきました。

生中継は、毎年岡崎市のケーブルテレビ局「ミクスネットワーク」と協力して行っています。
今年もミクスネットワークのスタッフと一緒にケーブルを這わしたり、リハーサルをしてきました。

写真中央に見えるのは、ミクスネットワークの中継車。
生中継に必要な機材を搭載したこの車はとても大きく
何回見ても圧倒されます。
作業は順調に進み、あとは本番を迎えるだけ
天気も良さそうなのでどんな映像が撮れるか楽しみです。
いちじくのコンフィチュール2018-10-17(水)
こんにちは、鈴木です。
蒲郡市内の温泉旅館の女将たちで構成する「こはぜの会」が
地元産いちじくを使ったジャム商品を開発したということでこはぜの会の会長さんがいる
西浦温泉 姫宿 花かざしに取材に行ってきました!

イチジクは食物繊維があって腸の活動を活発にさせるほか
高血圧の予防にもなるカリウムも含んでいるため体を温めたり、ダイエット効果もあるそうなんです!!
女性にはとても嬉しい効果ですよね!!
この「いちじくのコンフィチュール」は三谷温泉街の旅館・ホテル10施設で600個限定販売されるみたいなので
皆さんも見つけたら是非、買ってみてください!!
